むむむ・・

GRII digital macro mode

雨上がりの葉っぱに良い自然光が当たっていたので、ポケットにあったGRでマクロ撮りしてみた。
RAWで撮影し、Lightroomで現像。露出をオーバーめにして少しコントラストと明度を追加した。
毎度言うとおり『よくわからん。』俺には、マクロレンズ買う必要なさそうだ。接写はGRで十分w

すこし、露出の話。
P、A、Sモードの表示をみているとかなり細かな数字で露出調整をしているのが、表示でわかる。
さらにEV+-の微調整をすることも可能。
たしかに完璧な露出状態での撮影は良い結果をもたらし、被写体の色、コントラスト、質感を最大限に引き出してくれる。
商品撮影などでは、かなり念入りに測光し、デジタル以前ならポラロイドなどでテストを繰り返し決定したようだ。
プリントで調整できない、ポジフィルムの場合それ自体が入稿ネタとなるのでカメラマンは必死だった。レンズにフィルターかましたりもしたようだ。
フィルムの場合、プリントするときにそのへんのある程度調整をできるのでそこまで厳密な露出決定は必要なくなるのかもしれない。
フォルムの性能、メーカーで多少の違いはあったようだがこれがラチュードてやつかな?

RAWで記録する場合、フォルム同様に露出の幅はかなりある。
カメラ内部で画像を確定させ、それをそのまま入稿しないのであれば、この幅を利用することで、撮影時のEV微調整など必要なくなるのではないだろうか。

見た目は、昔からあるカメラ。
装備される機能も、フィルム時代に馴染みが有るもの。
しかし、デジカメってやつは全くの別物?
当たり前の事だが、レンズを通した光をフォルムの中で焼き付け画像を記録するわけではない。
情報を記録する装置なのである。
撮影時の情報量は、機種により違いが有り、たくさんの情報を記録できるカメラはそれだけラチュードが大きいということになるのかもしれない。

ん~~長いな・・・・たぶん疲れて眠いからだw

何が言いたのか?
撮影情報量が多いRAWを記録できるカメラなら、それを元にフォトショやライトルームで画像を作るとき、完成品の幅は広いから、細かいこと気にしないでも良い!てとこか。

カメラにプリントされている Φ のマーク。
これは、このカメラの焦点距離の起点を表すものです。ローパスの位置かな?
被写体からこのマークの場所までの距離でピントを合わせるときもあります。

さてこの写真・・
Alf氏の「ピンずれ?」のヒントになるかも。

この写真は、カメラ側の補正効果一切なしで、RAW読み込み時の自動調整もリセットしてすべて0で書きだしています。
モヤっとボケてますね!
85mmレンズで、ピントは∞で合わせているので、絞り開放気味ですが、手前の木までの距離50Mぐらいあるので以降すべてピントはきています。
SS1/160で、手持ちですがそれなりにホールドして撮影したので、手ぶれはほとんどないとおもいます。
では、なぜモヤ~~~とボケているのでしょう?
夕方近く、外は霧雨でガスっていたからですw
肉眼で見えたものにかなり近く撮れています。実際はもうすこし見えなかったかも・・?
これを嫁のコンデジでとるとかなりシャープな画像が出来上がります。
カメラが勝手に補正するからです。
というかたぶん、補正せざる得ないではないでしょうか?
コンデジでは、もや~~~ぼけ~を再現できないのかもしれません。
他の景色を撮る時もこれを感じるときはありました。
モヤがなくなるようざっと補正してみました。
ピントはやはりあってるようだ?
でもこんな景色この世にありませんでしたw

ん~~ん寝よう、ここのところかなり寝不足だ。支離滅裂な記事となりましたw

《追記》
①雨上がりの早朝は凄く空気が澄んでいたが、↑を写したのは昼前で、天気はよいが遠にモヤがでてきてからの撮影。明るいから絞ってはいるがピント∞なので条件はさほどかわっていない。

②ピクチャーコントロールをカメラスタンダードしてTIFFで記録し、補正せずにJPEGに圧縮したもの。

③おなじくピクコンSDで、JPEG記録したもの。
PC側での画像ソフト処理一切なし、カメラですべて完結。(CFカードからファイル抜いてそのままUP)
JEPGにした時のファイルサイズはどれもほとんど変わらない。
手前木々の間の瓦屋根の感じなんかは、①のRAW記録⇒ライトルーム現像⇒書き出しがよいかな?※連続撮影ではないので光の感じ、モヤの発生具合は変化してる。

さらに①か②のソースを使い、フォトショCSで空、各建物、木、その他をパーツごとにレイヤーで区分けし、細かい補正を行い全体のバランスをとって書き出せばすごーく綺麗になるだろう。
すげー手間だがw
そこまでするなら、三脚立ててレリーズ使い撮影時にも気を配るが。
デジタル画像の世界になってどこまでを写真作品と言うのか?プロカメラマンて職業は無くなるかもしれん。絵心とセンスある記録係と画像処理のクリエーターが傑作を作る。映画なんかもCGメインになってるわけで、あと10年もすればカメラの概念は無くなるだろうな~と思う。
素人?が投稿している画像サイトなどで、一般閲覧者の評価の高い写真*は、「フォトショ加工上手いな!」てやつがほとんどだ。それみて、カメラの性能?と勘違いして、自分もそれで写せばこんな風に!と思ってしまう人は多いのだろう。
ニコンが、画像真正性検証機能の埋め込みとそれを検証できるソフトをだしているのは、「カメラの性能をみてください><」てkとだろうw(商業写真などで改ざんされてないか調べる必要があるからです。)

カメラマン主体で開発されたデジタルカメラは、アナログ時代の形と仕組みを引き継いでいる。これは、趣味で写真をとっていた人、職業でカメラをつかっていたひとがなじみやすくするためなのだろう。性能がどんどん上がっている携帯電話のカメラ機能なんかをみるとそう思う。
たくさんの情報を記録できれば良いのであれば、レンズは単眼でないほうが本当は良いのかもしれない。RGBをレンズで別々に記録する3眼とか、3D記録とかにもよさそうだ。カメラを手で持たず、メガネやヘルメットで頭に固定する形状のほうが良いかもしれない。
「こんなのカメラじゃないよ・・・」と言われるの上等であればw

デジタル写真*の画像のクオリティが、上限レベルまで到達したいま、そのへんの性能より、カメラマンがより快適にいろいろなシーンで撮影ができる機能に注いだのがD3sかなー

1 件のコメント:

alf さんのコメント...

なるほど、、、、。

モヤッとしたのは、モヤッとしたままでいいのか?!
逆にモワッと表現できるのは凄いことなのか?w


ま、ローバスのゴミは気になるので、仕事中、ヒマあったらSSで取ってもらうとするかー。

ちなみにEV補正について。
オレもこれは0にして補正かけていないのだが、北海道の雪景色などだと、露出が飛んでしまう事が多々あった。


思いっきり絞ってみたり、開けてみたりしたが、うまくいかない。

んで、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029658

を見ると、少し納得。

激しい白一面、黒が画面の半分以上など、特殊な場面では効果あるかもしれない。

ただ、どれくらいの値で補正するかが不明で、それこそフィルムカメラで痛い目に何回かあった人がこまめに補正しているのかも。

確かに、白一色の世界を補正無しで取ると、くらーく写ったりするので、現像ソフトで露出持ち上げたりしてみたが、出来はデビさんのいう通り、チト不自然だた。

といっても、Webに乗せる程度では誤差だから、気にしなくてもいいというのには同感(ノ∀`)